今回はCROSS ME(クロスミー)を利用して出会えるのか。その実態と出会うための攻略法について徹底解説します。
CROSS ME(クロスミー)の特徴をうまく利用するにはどのようにすればいいのか、ただ利用するだけではなく、効率的に出会うためにはどうすればいいのかなどもあわせてご紹介していますので、参考にしてください。
この記事を読むとこんなことがわかる
- CROSS ME(クロスミー)は出会える!?実態について徹底解説
- CROSS ME(クロスミー)は出会える!?攻略法について徹底解説
- まとめ|CROSS ME(クロスミー)は出会える!?実態と攻略法について徹底解説

CROSS ME(クロスミー)は出会える!?実態について徹底解説
CROSS ME(クロスミー)は、「すれ違い」という機能をきっかけ出会えるのが最大の特徴です。
この「すれ違い」という機能は、スマホに搭載されているGPSを利用して、近くにいる人とマッチングできる仕組みとなっています。
時系列で一覧表示され、すれ違った回数も分かるようになっているので、回数が多い相手がいれば、その人とは生活している範囲が近いということになり、マッチングのきっかけができるのです。
この「すれ違い」の機能が有効な範囲というのは示されていませんが、同じ駅を利用しているなどある程度近い範囲内であれば、機能し表示されます。
CROSS ME(クロスミー)は、この「すれ違い」機能がポイントとなるので、業者とマッチングする可能性が低くなり、デートまでの展開も早くなるということになるのです。
業者とマッチングする可能性の低下
CROSS ME(クロスミー)の「すれ違い」機能を使って、わざわざマッチングを行う業者というのはほとんどいません。
いつ、どこですれ違ったのかが表示されるので、実際にすれ違った人でなければ表示されません。
すなわち業者にとって、わざわざそのために出歩くということは効率が悪すぎるので、そういう行為をすることは考えにくいからです。
デートまでの展開が早い
すれ違いが頻回にあるということは、共通の場所があるということです。
行動範囲が似ているのであれば、共通の話題があるかもしれません。
話題があれば、コミュニケーションがとりやすいので、気軽に会いやすくなることも。
そこまで話が進めば、物理的な教理が近いわけですから、デートをするハードルも下がります。
職場や家が近かったら仕事終わりの食事だけでなく、ちょっとランチだけでもなども誘いやすく、デートへの発展率も高いはずです。
CROSS ME(クロスミー)の実態を掴むには、ユーザーのレビューなどが欠かせず、口コミなどをまとめてみました。
- 近所の友達が見つかるのが良い。
- GPSを使うから、マッチングできるのが楽しい。
- 環境が近い人とマッチングする可能性が高く、デートにも発展しやすいです。
- 外出しないとすれ違わないから出会えない。
- 若い人が多い傾向である通り、多くのユーザーが20代。
- 地方駅ではなかなかすれ違わないので、「すれ違い」機能は地方では出会いには向かない。
ユーザーのレビューからCROSS ME(クロスミー)をおすすめしたい人
- 行動的で比較的若い人
- ある程度多くの人が利用する駅などが行動範囲に入っている人
- 地方ではなく、都会近くに家や職場などの生活環境がある人

外国人と出会いたい方におすすめ!外国人の利用者が多く出会いやすいと評判!

地方で恋活するならPairsが最適!会員数が多く出会いやすいと話題!

性格診断などの機能が充実で内面重視の方におすすめのマッチングアプリ!

ノリがよく軽い遊びや恋人探し目的に最適のマッチングアプリ!

マッチングアプリで迷ったらOmiaiがおすすめ!オールマイティな出会いに対応!(iOS版)
(Android版はこちらから)

ハイスぺの異性と気軽に出会いたい方におすすめのdine!

CROSS ME(クロスミー)は出会える!?攻略法について徹底解説
CROSS ME(クロスミー)を利用して出会えるかどうかは、うまくアプリを攻略できるかよるところも大きいです。
まず基本的に「すれ違い」をきっかけとした出会いを求めるのであれば、混雑エリアに行くことが必須となります。
ただこの方法は、本来であれば出会いが難しい忙しい人ほどマッチングできる可能性が上がるという、ほかのマッチングアプリにはないのが特徴です。
さまざま場所への移動を頻回行うような人は、それだけ「すれ違」が起こりやすくなるからです。
そのためCROSS ME(クロスミー)でマッチングする相手も、よく行動したり、忙しく動き回っている人が多いということを理解しておく必要があります。
そのうえで、どのような目的で、マッチングを行うのかを決めておくことが大切。
今回は、恋人目的、結婚目的というように分けて、それぞれのマッチング目的に合わせて攻略方法を解説していきます。
恋人目的のマッチング
これをマッチングの理由とする人が多いとは思います。
ということは、競争相手が多いということでもあるのです。
そのためには、他の人との違いを見せるなどのアピールも必要となります。
恋人つくりにためには、自分を知ってもらい気に入ってもらうことが必要です。
そこでポイントとなるのがプロフィールです。
真面目さと清潔感、そして趣味をアピールした内容を心がけましょう。
文章だけではなく、写真も同様のことが言えます。
CROSS ME(クロスミー)のプロフィールは1000文字の入力が可能です。
短すぎると軽い印象がありますが、まとまりのない文章では伝えたいことが伝わりません。
簡単な挨拶と目的を伝え、自分のイメージや付き合ったらどんなことができるかなど相手にしてあげられるような内容を入れることがおすすめ。
最初に恋人が欲しいと伝えることで、真面目にマッチングに取り組んでいることが伝えることもできます。
結婚目的のマッチング
続いては結婚相手を探す場合です。
恋人を探すよりも、具体的な人物像を求められます。
この場合もプロフィールが重要なのですが、より具体的なことがわかるようにしておきましょう。
マッチング相手にとっては、結婚したら幸せになれるかどうかがポイントなので、その部分に安心感を与えてあげることが必要です。
結婚願望があり、経済力、性格などの相性を、プロフィールを使って伝えることでマッチングの可能性が上がります。
プロフィールには、家庭感やライフスタイル、仕事について触れることがおすすめです。
簡単な挨拶をして、婚活の目的を伝えることを忘れないようにしましょう。
はじめに結婚相手を探していることを伝えることで、マッチングする相手は同じ結婚相手探しの人に限定することが可能です。

まとめ|CROSS ME(クロスミー)は出会える!?実態と攻略法について徹底解説
今回はCROSS ME(クロスミー)を利用するにあたっての知っておきたい実態と攻略法について、解説してきました。
このマッチングアプリの特徴である「すれ違い」の機能を上手に利用すること、そしてプロフィールを作りこむことで恋人探しや結婚相手探しなど目的に合った相手とのマッチングの可能性を高めることなども可能です。
このような方法を活用することにより、CROSS ME(クロスミー)のマッチングアプリを攻略することが可能になります。