
Pairsに表示されている「相性」の数値が、どうやって決められているのか気になったことはありませんか?
実は相性のパーセンテージは、複雑なアルゴリズムによって算出されている数字なのです。
今回はPairs(ペアーズ)でほぼ毎週デートしている私がPairs(ペアーズ)の相性機能についてご紹介いたします!
また記事下部に実際に私がマッチングした相手と相性度のデータを掲載しております。

目次はこちら!(クリックすると好きなところに飛びます)
Pairs(ペアーズ)の相性とは?

Pairs(ペアーズ)の相性の数値は、相手とのマッチングのしやすさを表す指標です。
この数値は、Pairs(ペアーズ)の運営元である株式会社エウレカのAIによる、独自の機械学習アルゴリズム(※1)と、協調フィルタリング(※2)という技術によって算出されています。
つまりPairs(ペアーズ)で相性の数値が高いユーザーは、過去実績からあなたとフィーリングや価値観が合いそうだと判断された人ということになります。相性の数値は占い程度ではなく、それなりに根拠がある数字なんですね。
登録数600万人というPairs(ペアーズ)の膨大なデータを利用しており、無料会員のうちから使えることを考えれば、かなりすごいサービスです。
※1 機械学習アルゴリズム
過去実績などのデータから分析を行い、規則性を見つけて結果を予測するための仕組み
※2 協調フィルタリング
実績があるユーザーAをサンプルとして、様々な点で類似しているユーザーBが似たような行動をとると推測し、ユーザーBにAの趣向と似たようなものを推薦するという仕組み
Pairsで出会えなくてお悩みの方、今年こそ恋人を作るための最強攻略法はこちら

Pairs(ペアーズ)の相性を決めている基準とは?
気になる会員との相性の数値が低いと「気が合わないのかな」と心配になりますよね。いったい何を基準にして、どのように相性のパーセンテージが決められているのでしょうか?
Pairs(ペアーズ)の運営元である株式会社エウレカCTOの金子氏は、インタビューの中で下記のように回答しています。
「お相手との相性を示すパーセンテージは、趣味や嗜好性など、共通点が多いユーザーほど高くなるように設定しています。ユーザーの登録情報をはじめ、喫煙の有無や居住地の近さ、ログイン時間から割り出される生活スタイル等々……。さまざまな要素から似た部分があるユーザーを抽出し、検索結果画面の上位に表示されるようアルゴリズムを組んでいます。」
引用元: http://hrnabi.com/2017/07/05/14544/
つまり「気になる会員との相性の数値が低い」という原因は、共通点の少なさにあるのです。
ちなみに詳細プロフィールや自己紹介欄だけでなく、メイン写真・サブ写真の表情などもアルゴリズムに関与しています。

プロフィール項目

Pairs(ペアーズ)では相性が良いユーザーは検索画面の上位に表示されやすくなります。可能であれば気になっているユーザーと相性のパーセンテージを上げたいですよね。
そこでプロフィール画面に表示される各項目ごとに、相手との相性を高める要素(推察)についてご紹介します。※match-rules編集部の個人的な体験に基づいた推察となります
Pairs(ペアーズ)プロフ
- 身長 身長に関するコミュニティ
- 体型 体型に関するコミュニティ・同一選択肢
- 血液型 マッチング率の良い血液型
- 居住地 近くに住んでいる
- 出身地 同郷、または似た文化圏(関西・東北等)
- 職種 職種に関わるコミュニティ
- 学歴 女性は上位、男性は下位の学歴を持つ異性
- お酒 同一選択肢の相手、酒に関するコミュニティ
- タバコ 同一選択肢の相手、タバコに関するコミュニティ
基本情報
- ニックネーム 類似しているニックネーム
- 年齢 年齢に関するコミュニティ・女性は年上、男性は年下相手
- 兄弟姉妹 兄弟構成に関するコミュニティ
- 国籍 同国籍
- 話せる言語 共通言語の多さ
- Facebook友達数 facebook友達数の近さ
学歴・職種
- 学校名 キーワードの類似
- 職種名 キーワードの類似
- 年収 女性は自分より高収入の男性、男性は自分より低収入の女性
恋愛・結婚について
- 結婚歴 同一選択肢
- 子供の有無 同一選択肢
- 結婚に対する意思 恋愛観に関するコミュニティ・同一選択肢
- 子供が欲しいか 子供に関するコミュニティ・同一選択肢
- 家事・育児 家事育児に関するコミュニティ
- 出会うまでの希望 同一選択肢
- 初回デート費用 同一選択肢
性格・趣味・生活
- 性格・タイプ 性格に関するコミュニティ
- 社交性 同一選択肢
- 同居人 同一選択肢
- 休日 同一選択肢
- 好きなこと・趣味 キーワードの類似
上記の項目を見てどう思ったでしょうか?Pairs(ペアーズ)の相性は非常にさまざまな項目に基づいて決定されているんですね!
ログイン時間帯
ログインをする時間帯もPairs(ペアーズ)の相性のパーセンテージを左右する要素です。
具体的には、オンラインになる時間帯・最終ログイン時期・ログイン頻度から生活リズムを読み取り、似た生活リズムで生活している人との相性が高くなります。
つまり早朝からログインしている朝型の人は、同じく朝型の異性との相性が良くなりやすいということです。
所属しているコミュニティ
同じコミュニティに入っていることも関係しますが、類似しているコミュニティに入っても共通点であるとみなされ、相性の値がよくなる傾向があります。
例えば女性が「猫が好き」コミュニティに入っていれば、「猫と暮らしてます」「猫カフェ大好き」「動物が好き」といったコミュニティに入っている男性会員との相性アップが見込まれるのです。
さらにプロフィールにも相手のコミュニティと関連することなどが書いてあると、Pairs(ペアーズ)の相性のパーセンテージに影響を及ぼします。

住んでいる場所・出身地

プロフィールに登録している居住地もまたPairs(ペアーズ)の相性の数値に関係しています。
当然ながら、今同じ都道府県内に住んでいる会員との方がマッチングしやすいですよね。また、出身地が同じであれば親近感を覚えるので、他の出身地よりも相性が高めです。
そのため、同じ居住地・同じ出身地という要素もまたアルゴリズムに作用して、よりPairs(ペアーズ)の相性の数字が高くなります。
マッチング率爆増!Pairsコミュニティ完全ハックマニュアル
マッチング率を高めるためコミュニティを利用する心構えやコミュニティを利用するための攻略法について解説しています。
またコミュニティを利用する方法やおすすめの検索方法など、基本的なことも紹介しています。
Pairs(ペアーズ)のコミュニティを上手く利用してマッチン率を高めることができれば、より多くの出会いのチャンスが見つかるはずです。
Pairs(ペアーズ)の相性は変動する?
「昨日までは、気になる会員との相性が80%だったのに、今日見たら70%に…」なんていう経験はありませんか?
前述したとおり、Pairs(ペアーズ)での相性の数値はプロフィールや参加コミュニティなどのデータに基づいて算出される仕組みです。
そのため、自分または相手のプロフィールや参加コミュニティなどに変化があれば、当然相性のパーセンテージも変動します。
コミュニティの変更やプロフィール入力後すぐに相性のパーセンテージが変動するわけではありません。私が実際に試したところ数時間おきに変動が見られました。
安全なPairs退会の仕方とその後にやっておくべきことすべて
Pairs(ペアーズ)を退会する場合の手順と注意点、再登録する場合の方法を解説しています。
マッチングできて交際相手ができた場合には、ともに退会することをおすすめする理由をご紹介します。
またメッセージのやり取りをしていた相手が突然の退会なんてことも。その場合に考えられる理由も解説しています。

ノリがよく軽い遊びや恋人探し目的に最適のマッチングアプリ!

マッチングアプリで迷ったらOmiaiがおすすめ!オールマイティな出会いに対応!(iOS版)
(Android版はこちらから)

ハイスぺの異性と気軽に出会いたい方におすすめのdine!

Pairs(ペアーズ)で相性が高いと本当にマッチングする?
基本的に「共通点」が多いと必然的に相性が高くなることがわかりました。それでは、本当に相性が高い人とマッチングできるのか、話があったり盛り上がるのか心配ですよね。
マッチングには相性は関係なし
マッチングは「いいね」を送りあってこそマッチングします。お互いに「相性がいいから」という理由だけでいいねをすることはないので、マッチングそのものには相性が 関係することは考えにくいです。
相性が良いとおすすめ順に出やすくなる
相性で検索はできませんが、相性が良い相手は優先的におすすめ順に閲覧できるようになります。
いいねで相手を選ぶよりも、おすすめ順の相手を選んだ方が相性の意味では高くなるようです。
活動が活発になると相性が上がりやすい
当然といえばそうですが、マッチングアプリで積極的に行動している人同士は相性が上がりやすくなります。趣味や価値観だけでなく、活動パターンが読み込まれることで変動しないと偏りがでてしまうのだと思われます。
私のマッチングした異性と相性度との関係のデータ
以下は私(22歳独身男性)が実際にPairs(ペアーズ)でマッチングした異性と相性度との関係です。
- 95% 24歳 看護師
- 55% 23歳 会社員
- 57% 19歳 学生
- 57% 25歳 接客業
- 95% 22歳 看護師
- 67% 22歳 美容師
- 64% 21歳 学生
- 67% 21歳
- 70% 21歳 学生
- 70% 21歳 学生
- 61% 21歳 学生
- 69% 20歳 学生
- 72% 19歳 学生
以上のデータから受ける印象としては、相性度は50%~90%までとてもばらけているということでしょうか。
本当にPairs(ペアーズ)での相性度がマッチングしやすさと関係しているのなら、ほとんどの人が80%~90%台になってもおかしくないはずです。
今回の数値から言えることとしては、「Pairs(ペアーズ)では相性はあまりマッチング率と関係ない」というところでしょうか。
プロフィール文や写真、会話のやり取りなどには一般的には攻略法がありますが、それに当てはまらない異性もいます。
ただそういう人をターゲットにするのは難しい。
だから、このような相性度で示されるようなものが存在する。
ただ相関性は証明されるものでものない。
すなわち、あなたがターゲットととする異性に対してしっかりとアプローチできることができているかが大切です。
Pairsで失敗しない為に!Pairs使い方完全ハックマニュアル
マッチングアプリのPairs(ペアーズ)の登録から出会いまでを解説。
プロフィールにはどんなことが必要か、写真はどんな写真が適しているのかなど基本的な流れを紹介しています。
また効率よくマッチングするための上級者のテクニックも。
戦略を立てプロフィール文や写真を効果的に使い、マッチングしたい層を想定して集中的にアプローチするテクニックを紹介しています。
外国人と出会いたい方におすすめ!外国人の利用者が多く出会いやすいと評判!

地方で恋活するならPairsが最適!会員数が多く出会いやすいと話題!

性格診断などの機能が充実で内面重視の方におすすめのマッチングアプリ!

私の考えるPairs(ペアーズ)の相性とマッチング率との関係

Pairs(ペアーズ)公式サイトでは、相性とマッチング率の関係について下記のように紹介しています。
相性について
Pairs独自のアルゴリズムにより算出したお相手との相性度です。
相性が高いほどマッチング率が高いことが確認されています。
※相性はマッチングを保証するものではありません。おすすめの目安として参考になさってください。
公式によれば相性が高ければ高いほどマッチング率は高いようですが、実際にPairs(ペアーズ)を使った実感としては、その精度に関しては正直なところ「飽くまで目安のひとつ」という印象を受けました。
マッチングする条件としてまず大事なのは顔です。ある程度写真についてもアルゴリズムに関与していますが「美人」「イケメン」などとAIが判断しているとはなかなか思えません。
さらに言えば、相性は関係なくハイスペックな人に人気が集まるのも自然の摂理です。

私が実際にPairs(ペアーズ)で恋活・婚活をした実体験から言えば、相性50%台の人とマッチングした事が何度もあります。メッセージで会話しても、そこまで相性の悪さは感じませんでした。
逆に相性90%の人だからといって「いいね!」をしても、いいね返してもらえなかったとか、メッセージ交換中に退会された経験もあります。
相性の数値は、公式のヘルプにある通り「参考程度」と思っておくのがいいでしょう。
相性だけでなく自分からアプローチすることが大切
結婚相談所のように、仲人が個人と話すことで人となりからお互いの性格や価値観、理想を加味したものではなく、コンピューターがはじき出す相性には限界があります。
相性だけに頼らずに、自分の目や耳で相手がどんな人なのかを感じることが、マッチングやその後の出会いに繋がるはずです。
どちらが向いている?Pairs(ペアーズ)とユーブライドを比較!

Pairs(ペアーズ)以外で相性システムのあるマッチングアプリを3つ紹介
今回はマッチングアプリPairs(ペアーズ)の相性について深掘りしましたが、他アプリでも相性システムを搭載しているものがあります。
最後にまとめて3つ、紹介しますね。
1.with(ウィズ)
マッチングアプリwith(ウィズ)は、性格や心理テストから導き出された相性を基にマッチングが行われるマッチングアプリです。
ビックファイブという相性診断から、性格的に相性がいいお相手を見つけることができます。

2.ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びも、価値観や性格からのマッチ度から出会えるシステムとなっています。
登録時に18個の質問に答えて、ゼクシィ縁結びの独自の性格タイプに振り分けられます。

そこから、結婚の相性のいいお相手を一日四人まで紹介してくれるしくみです。
3.マッチドットコム
マッチドットコムは、相性というより自分がいいねした人を好みのタイプとアプリ側が分析してくれて、近い人を教えてくれるという機能です。
こちらは好みの人を振り分けていくだけなので、とても簡単。この機能があればわざわざ自分で検索する必要がないので、めんどうくさがりな人にピッタリです。
