「タップルにサクラや業者はいるの?」とお考えのみなさん。
今回は、タップルで会った子と何度も遊んでいる私マッチルール編集部が
- タップルにサクラや業者はいる?
- タップルの業者の特徴と見分け方
- タップルの業者の目的
などについてお伝えしていきます!これであなたも業者回避して彼女・彼氏ができる!
目次はこちら!(クリックすると好きなところに飛びます)
タップルにサクラや業者はいる?

アメブロで有名な企業「サイバーエージェント」が運営している恋活アプリ、タップル。
多くの人に人気で、実際に出会えると評判ではありますが、業者による利用もあると噂です。
ユーザー数を水増しするためのサクラはいませんが、一部の業者はタップルを利用しています。
業者の人物とは出会えないので、タップルを利用する際には見分けなければなりません。

タップルについて詳しくはコチラ↓
20代の恋活決定版タップルは↓をタップ!↓
↑のボタンをタップで無料インストール!
サクラと業者の違い
マッチングアプリの話題でよく登場する「サクラ」と「業者」。どちらも関わると厄介ではありますが、「サクラ」と「業者」は全く異なるものです。

サクラはアプリの運営会社が雇った人のことで、多くの場合冗長なやりとりをしてアプリへの課金を促していきます。
一方で業者はアプリの運営とは全く関係なく、自身のビジネスのためにマッチングアプリを利用している人です。
ノリがよく軽い遊びや恋人探し目的に最適のマッチングアプリ!

マッチングアプリで迷ったらOmiaiがおすすめ!オールマイティな出会いに対応!(iOS版)
(Android版はこちらから)

ハイスぺの異性と気軽に出会いたい方におすすめのdine!

タップルにはサクラがいなくて業者がいる理由

多くのマッチングアプリでは、プロフィールの閲覧やメッセージの送信などにポイントが必要になり、男性は課金をしなければならないことがあります。
しかしタップルは月額制なので、サクラによって課金を促す必要がありません。
タップルの運営がサクラを雇う意味がないので、サクラはほとんどいないと言われています。しかし業者は運営会社とは関係なく紛れ込んでいる恐れがあります。
タップルにいる業者の特徴とその見分け方11選

実際にタップルにいる業者の特徴と見分け方をご紹介します。
以下の11の特徴に当てはまる人は業者である可能性が高いです。
必ずしも業者であるとは言い切れませんが注意するようにしましょう。実際に会ってしまうと業者は厄介です。トラブルに巻き込まれる恐れがあります。
業者だと分かり次第、連絡を断つようにしてください。
1.昼間の返信は早いのに夜間の返信は遅い

多くの業者は仕事としてタップルを利用しています。そのため仕事をしている昼間はメッセージの返信も早いです。
しかし仕事を終え、プライベートの時間になる夜間は返信が遅くなります。
昼間と夜の返信の早さに極端な変化がある人は要注意です。仕事としてタップルをやっている業者である可能性があります。
※タップルで相手のLINEIDガチゲット↓

2. 言っていることの矛盾点がある

多くの業者は本人がやり取りをするのではなく、架空の人物を演じるかのようにタップル内でやり取りをします。
そのためメッセージのやり取りの中で言っていることに矛盾点が生じてきます。演じている人物のキャラクターにズレが生じ、言動が一致しなくなってくるのです。
極端に言ってることに矛盾がある場合は業者を疑いましょう。
3.エリート感を出しているのに専門的な話を避けようとする

プロフィール欄では高収入であることをイメージさせることを書いているのに、メッセージのやり取りの中では具体的にどんな仕事をしているのかを話そうとしない人は業者である可能性があります。
「医者」「弁護士」「年収1000万円」と書かれているのに、仕事の話を避けようとする人は要注意。仕事に関する具体的な話が出てこない人も危険です。
お金持ちと出会ってタワマン暮らししたい方にお勧めの出会い方はこちら

4.相手からのいいかも

特に男性は、相手から「いいかも」がきた場合は警戒するようにしましょう。
もちろん本気で「いいかも」を押している女性もいますが、男性に対する「いいかも」は業者である可能性もあります。
極端に警戒しすぎてしまうと出会いを遠ざけてしまいますが、業者があなたのことを「いいカモ」と思っているかもしれないということを念頭に入れておきましょう。
5.初めからぐいぐいくる

やりとりが始まったばかりの頃からのぐいぐい迫ってくる人は、業者である可能性があります。
業者はぐいぐいとアピールして、あなたを自分のビジネスに引きずり込もうとします。
あなた自身が相当な美男・美女・高収入であるのであれば一般ユーザーもぐいぐいくるかもしれませんが、そうでないのであれば押しが強すぎる人は警戒するようにしましょう。
6.LINEの交換に積極的

しきりにLINEの交換をしようとしてくるのも業者の特徴です。
タップルのアプリ内でのやりとりにはどうしても制限があり、自由に利用できるLINEで連絡を撮りたがります。
LINEのIDを目当てにしている業者も少なくありません。業者に一度LINEIDを渡してしまうと、ビジネスの勧誘や詐欺などのトラブルに巻き込まれる恐れがあるので注意しましょう。
7.URLといった外部リンクを送ってくる

タップルのアプリ内でのやりとりでも、URLなどの外部リンクを送ってくるのは業者の代表的な特徴です。
送られてきたリンクは絶対に押してはいけません。有料サイトなどに意図せず登録させられてしまうなどのリスクがあります。
そこまでのやりとりが問題なくても、外部リンクを送られてきたらその人とは距離を置くようにしましょう。
8.プロフィールがしっかりと埋まっていない
相手と具体的なメッセージのやりとりをする前に、必ずプロフィールを確認するようにしましょう。
プロフィールがしっかりと埋まっていないのは業者である可能性があります。
業者はすぐにアカウントを乗り換えるため、プロフィールを充実させようとはしません。そのため適当なプロフィールしか作らない特徴があります。
※タップルのプロフィール完全攻略2019↓

9.モデル並みの美人または俳優並みのイケメン

プロフィール写真が極端に美人・イケメンである場合も要注意です。業者がネット上の美男美女の写真を勝手に使用しているだけである可能性があります。
相手のプロフィールがモデル並みに美人・イケメンである場合は、一度Googleで画像検索をしてみましょう。本当に本人であるかどうかがチェックできます。

10.会話が噛み合わない時がある
業者は一度に多くの人とメッセージのやりとりをしています。
そのため他の人の情報とごちゃ混ぜになり、あなたとの会話が噛み合わないことがあります。あなたとのやりとりの中で、全く違う人物の情報が入り込んできます。
会話が噛み合っていないと感じたら、相手が業者であることを疑いましょう。
11.やたら絵文字が多い

送られてくるメッセージにやたらと絵文字が多い人は業者であることが多いです。
顔文字程度であればまだ一般ユーザーである可能性も高いですが、木や太陽、山、海などの顔文字を多用している人は「いい人」アピールをしてこちらの警戒を解こうと必死です。
不自然に絵文字を使う人がいたら注意するようにしましょう。
タップルについて詳しくはコチラ↓
20代の恋活決定版タップルは↓をタップ!↓
↑のボタンをタップで無料インストール!
外国人と出会いたい方におすすめ!外国人の利用者が多く出会いやすいと評判!

地方で恋活するならPairsが最適!会員数が多く出会いやすいと話題!

メンタリストDaiGo監修で内面重視の方におすすめのマッチングアプリ!

タップルにいる業者の目的3つ
ではどうして業者はタップルを利用しようとするのでしょうか?
タップルを利用する業者には大きく分けて3つの目的があります。それら3つの目的を理解すると、より業者と一般ユーザーの区別がつけやすくなるでしょう。
以下では業者がタップルを利用する目的をご説明します。彼らの目的を理解し、より安全にタップルを利用してください。
顧客を獲得したい

タップルを利用する業者の多くは、自身で運営するビジネスに顧客を獲得したいと思っています。
外部サイトを紹介し、そのサイトにある商品を購入させたり、自身が展開するサービスを利用させるためにタップルでカモになりそうな人物を探しているのです。
実際に会うとマルチ商法やネズミ講の勧誘に遭うことこともあるので注意しましょう。
個人情報を獲得したい
電話番号や住所、メールアドレスなどの個人情報を集めるためにタップルを利用している業者もいます。
アプリないでメッセージを送り合う中で、個人方法を聞き出そうとしてきたら要注意です。誤って伝えてしまうと、思わぬトラブルに見舞われる恐れがあります。
マッチングアプリを利用する際には、安易に個人情報を相手に教えないようにしましょう。
宗教に勧誘したい

意外に思われるかもしれませんが、宗教団体の業者が勧誘目的でタップルを利用しているケースもあります。
日本でも数多くの宗教団体が活動していることは多くの人がご存知だとは思います。
マッチングアプリなどを利用して信者を増やそうとしている宗教も存在します。明確な意思もなく宗教の信者になるのは危険です。
タップルにいる業者の名前

Twitterなどではタップルにいる業者の疑いがある人物たちがあげられていることがあります。
「メッセージの内容がおかしい」「プロフィール写真が美人・美男すぎる」など、マッチングアプリにはびこる業者の特徴に当てはまる人物たちです。
最近だと「かんな」「ゆり」「むちこ」といった業者の名前がSNSにも上がっています。
「この人怪しいな」と思ったら、SNSなどで調べてみましょう。同じように疑っている人が見つかるかもしれません。